top of page

日本は移民を受け入れられるか?

Writer: haruukjpharuukjp




2000年ごろから「グローバル化」という言葉をよく耳にするようになった。それは一種の流行語のようなものだった。世界はボーダーレスになり、人々は自由に行き来し、経済は国境を越えて結びつく。そんな理想のようなものが語られた。しかし、実際にそれがどれほど現実のものとなったかについては、今も意見が分かれるところだろう。

私がイギリスに来て、気づけば24年が経った。その間に、移民の数は増え続けた。昔は、私の住む地域では10軒に1軒ほどが移民の家だったが、今では3軒に1軒が移民である。街を歩けば、聞こえてくる言葉も多様になり、看板や広告も英語以外の言語を目にすることが増えた。

興味深いことに、ロンドンではすでにイギリス人よりもインド人の方が多くの不動産を所有していると言われている。IT産業で成功したインド人の第一世代が、家族を持ち、子供を育て、次の世代を築き、イギリスに根を下ろしている。アフリカからはナイジェリア人が、同じように活躍の場を広げている。中国人の数も年々増えており、その勢いは衰える気配がない。

イギリス人というのは、基本的に「得をする話」であればすぐに賛成する人たちだ。歴史的にも、彼らはそうやって巧みに時代を生き抜いてきた。だから、移民を受け入れることで経済が発展するのであれば、街が移民だらけになろうが気にしない。事実、ロンドンの人口は約890万人、そのうち移民の割合は40%、つまり356万人にのぼる。ロンドンは完全に「移民の街」となった。そして、イギリス国内にある30の主要都市のうち、GDPの5分の1をロンドンが担っている。金融、医療、保険、小売業などのサービス業が経済の8割を占め、移民なしには成り立たない都市になったのだ。

この「移民を受け入れ、経済を回す」というシステムは、ある意味で成功している。しかし、それが文化やアイデンティティの変容を伴わないわけではない。

では、日本はどうだろうか。

日本人というのは、決まったルールを守ることに強いこだわりを持つ。誰かがルールを破れば、当然、誰かがそれを指摘する。しかし、相手が外国人だと途端に難しくなる。「言いづらい」「波風を立てたくない」「面倒なことには関わりたくない」。そういう気質がある。結果として、移民の側は遠慮なく自分たちの文化や習慣を押し通すことになる。

イギリスでは、その点が違う。彼らは自分たちのルールをしっかりと守らせる。ルールの範囲内であれば、移民がどんな文化を持ち込もうが、どんな生活をしようが気にしない。しかし、「ここは守れ」というラインははっきりしている。そこが、日本と大きく異なる点だろう。

では、日本はこの先どうするのだろう。移民を受け入れ、労働力を確保し、経済を活性化させるのか。それとも、自国民だけの力で立て直しを図るのか。表向きは前者の方向へ進もうとしているが、本音を言えば、後者を望んでいるのではないか。

「グローバル化」や「多様性」といった言葉が飛び交う今、日本はその選択を迫られている。しかし、現実を見る限り、日本の移民受け入れはそう簡単には進まないように思える。

歴史の流れは、時にゆっくりと、時に急激に変わっていく。日本がどの道を選ぶのか、その答えが出るには、もう少し時間がかかるのかもしれない。



:はる『ロンドンでの失職、生き残りを綴ったブログ。小学生と中学生の子供を持つアラフィフサラリーマンが、ロンドンで長年働いた会社からいきなり(当日)の解雇通告を受け、その瞬間からオフィスにも戻れず退職。フリーランスで僅かな食費を稼ぐも、その後の就職活動が難航中。転身開始から837日目を迎えた。(リンク⇨836日目の記事)』


最近の記事




おすすめの記事







London, Immigration, and the Future of Japan

The word “globalization” has been frequently heard since around the year 2000. It was something of a buzzword—a concept that promised a borderless world, where people could move freely, economies would be interconnected, and diversity would thrive. But whether that ideal has truly become a reality is still a matter of debate.

It has now been 24 years since I came to the UK. Over that time, the number of immigrants has steadily increased. Twenty years ago, only about one in ten houses in my neighborhood belonged to an immigrant family. Now, it's closer to three out of ten. Walking down the street, I hear a variety of languages, and I see signs and advertisements in multiple languages.

Interestingly, in London, it is said that Indians now own more properties than the British. The first-generation Indian immigrants, who thrived in the IT sector, have established families, raised children, and settled permanently in the UK. Similarly, Nigerians from Africa have found success and built their communities. Meanwhile, the number of Chinese immigrants continues to rise with no sign of slowing down.

The British are quick to embrace anything that benefits them. Historically, they have survived by making shrewd decisions. If accepting immigrants leads to economic growth, they are willing to do it—even if it means their cities become filled with foreigners.

London has a population of approximately 8.9 million people, 40% of whom—about 3.56 million—are immigrants. It has become a truly immigrant-driven city. Among the 30 major cities in the UK, London alone accounts for one-fifth of the country's GDP. The economy here relies heavily on service industries, with finance, healthcare, insurance, and retail making up 80% of economic activity. In essence, London is a city that has successfully integrated immigrants into its economic framework.

The UK has managed to accept immigrants and make it work. But this does not mean that such a system comes without challenges, particularly regarding cultural and identity shifts.

Now, what about Japan?

The Japanese have a strong sense of order. Rules must be followed, and if someone breaks them, someone else is expected to correct them. However, when the rule-breaker is a foreigner, things become complicated. Many Japanese hesitate to speak up. They don’t want to cause conflict, they don’t want trouble, and they’d rather avoid confrontation. As a result, immigrants who disregard the local rules often go unchecked.

The UK, on the other hand, is different. The British are good at enforcing their rules. They make it clear what must be followed, and as long as immigrants respect those boundaries, they are free to live as they please. This is a key difference between how Japan and the UK handle immigration.

So, what path will Japan take? Will it accept immigrants to revitalize its economy? Or will it try to rebuild using only its domestic workforce? The country seems to be leaning toward the former, at least on the surface, with slogans promoting "globalization" and "diversity." But deep down, many probably prefer the latter option.

Japan stands at a crossroads, forced to decide how to handle immigration in the face of economic challenges. However, given the current situation, it seems unlikely that Japan will embrace large-scale immigration anytime soon.

History moves at its own pace—sometimes slowly, sometimes suddenly. Whatever path Japan chooses, it may take more time before we see a clear answer.

コメント


United Kingdom

  • Twitter

©2022 by 独り歩き浪人の詩 はる HARU. Proudly created with Wix.com

bottom of page
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村